翻訳と辞書 |
ハーバード (補助巡洋艦) : ウィキペディア日本語版 | ハーバード (補助巡洋艦)
ハーバード (USS Harvard) は、アメリカ海軍の補助巡洋艦。 ==艦歴== 当初の船名はシティ・オブ・ニューヨーク (''SS City of New York'') であり、スコットランド、クライドバンクのジョン・ブラウン・アンド・カンパニーで建造され、1888年に進水、インマン・ラインの所有するオーシャン・ライナーとしてアメリカとヨーロッパ間を航行した。シティ・オブ・パリの姉妹船であったシティ・オブ・ニューヨークは当時最大級のオーシャン・ライナーであり、2軸スクリューを備えた初の汽船の内の1隻であった。1893年にアメリカン・ラインに移籍、ニューヨーク (''SS New York'') へと改名された。ニューヨークを始めとするオーシャン・ライナーにより、アメリカ合衆国の大西洋における乗客貿易量はトップクラスへと成長した。ニューヨークは1893年9月にサウサンプトン-ニューヨーク間の記録を樹立している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハーバード (補助巡洋艦)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|